■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、
1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。
■茶碗 乾山写 蕨(わらび)絵
|
分類
|
茶道具・美の器 r-sm1-cw-ke-warabi-shuhou ------------------------------------------ 【 蕨(わらび) 】
・シダ植物。 ・春にくるくる巻いた若い芽を出す、これが食用になる。 春の代表的な山菜で、根や茎はでんぷんの原料になる。
・名前は「藁火(わらひ)」の意で、 その色が焼いた藁に似ていることからと言われる。
また、「わら(茎)」「み(実)」の”わらみ”が 変化したもので、食べられる茎、の意から、との説もある。 ・「石走る(いわばしる) 垂水(たるみ)の上の 早蕨(さわらび)の 萌え出づる春に なりにけるかも」 万葉集 志貴皇子(しきのみこ)) ※早蕨(さわらび) = 若芽の蕨
|
作者
|
京焼 伝統工芸士 三代 中村秋峰
|
作者略歴
|
昭和22年 京都東山に生まれる。 昭和41年 京都市立伏見工業窯業科卒。
第33回京都上絵茶陶展にて 京都陶磁器協会理事長賞を受賞。
平成 5年 現代の京焼・清水焼 パリ展に出品。 平成 6年 京焼・清水焼伝統工芸士に認定される。
|
寸法
|
径11.2cm、 高さ8.5cm。
|
備考
|
桐共箱、共布、作家栞・略歴付。
新品。
|
取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂
|
・ 各画像をクリックすると、拡大画像をご覧いただけます