■薄茶器 金輪寺 大菊蒔絵
|
分類
|
茶道具 r-m2-kinrinji-kiku-kounyu -------------------------------------------------- 【金輪寺(きんりんじ)】
薄茶器の一種で、和物の塗物茶器の初めとされる。
後醍醐天皇が吉野金峯山寺で一字金輪法を修せられたとき、 僧衆に茶を給うため、山中の蔦の古株で作られたといわれる。
また、小型の経筒を茶器に転用したともいわれる。
江戸時代初期までは濃茶器として用いられたが、 のち薄茶器として使用された。 -------------------------------------------------- 【 薄茶器】
薄茶の入れ物を「棗」と称されることがよくあるが、 正しくはいわゆる棗型のものを棗と呼び、 それ以外のものは、 それぞれの形に応じた呼び名の薄茶器ということになる。
|
作者
|
二代 鈴木光入 (すずき こうにゅう)
|
作者略歴
|
昭和20年 京都に生まれる。
昭和40年より 初代光入に師事。
平成12年 二代目光入を継ぐ。
|
寸法
|
径7.4cm、 高さ7.8cm。
|
備考
|
桐共箱、共布、作家栞・略歴付。
新品。
|
取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂
|
・ 各画像をクリックすると、拡大画像をご覧いただけます